こんにちは。
鈴木徳真です。
部員ブログを書くのですが読むが面倒くさいと思う人は気になる項目だけ読んでもらえたら嬉しいです。
テーマ「自分らしく」
「自己紹介」→「時間の使い方」→「縁(円)」→「感謝」
こんな流れで書かせてもらいます。
☆自己紹介
1997年 3月12日生まれ21歳
血液型A型
3人姉兄で3番目の末っ子
栃木県生まれ小山市で育ち 、
小学校は大谷東小学校 、中学校は大谷中学校に通っていました。
小学生の時は小学校の少年団でサッカーを、
中学生の時は県をまたいで茨城県のFC古河に通っていました。
高校は群馬県の前橋育英高校へ。
15歳で親元を離れて寮生活。
大学は茨城県の筑波大学へ。
寮ではなくアパートを借りて一人暮らし。
趣味は サッカー、音楽を聞く、楽しい事・ワクワクする事をやる。
好きな色→青、赤、白。
好きな女性のタイプ→明るくて優しい人
好きな食べ物→焼肉、寿司、ラーメン、家庭料理 って感じです。
☆時間の使い方
4年間大学生をやってきて凄く感じた事
時間というものは有限で使い方次第で自分が生まれ変わるチャンス
大学入った当初はサッカー以外に興味がなく、
1日の生活はサッカーの練習の為だけにある感じでした。
空き時間、やる事がない時、
休業期間は家で寝るかyoutubeをみる。
サッカー以外にやれる事が無い自分になっていました。
でも今はこの瞬間を何に時間を使って何を得られているか思える自分に変わってきました。
"何もしていない時間"という存在に気づくことができました。
そこをどれだけうまく使うかで時間というものは凄く価値あるものに変わり、
自分の成長スピードを上げる事に繋がるということ。
だからこそ1分1秒をどれだけ有効的に使えるか大切であると気づくことができました。
授業の合間、道中など携帯をいじってしまう習慣を何かの情報収集であったり、
本を読んでみたり、
専門的な事を友人と意見交換してみるなどに変えてみたら
今まで閉鎖的だった自分がみるみる変わっていくのがわかりました。
自分で時間を有効活用できる人ほど
新しい自分を常に見つけ出す一歩を踏み出していると思います。
☆縁(円)
最近沢山の人と会わせてもらっています。
理由は本を読んでネットで情報収集して、
仲間との意見交換をしているとどうしても自分の情報は狭くて少ないという事に気付いたからです。
知っている世界が狭い
インプットして情報を持っている自分に満足してしまう
そんな頭でっかちな自分になっている事に気付いたからです。
沢山の人と会い自分の価値観だけでなく多くの人の考えを聞く事で
自分というものの小ささを感じる機会になっています。
そんな沢山の人と出会う中で、どこかで誰かと誰かが繋がっているという事が多いです。
そんな縁が次の出会いを生んでくれ、
また何かで出会った人と今まで出会ってきた人がどこかで繋がる。
そんな事がよくあります。
縁とは点と点で繋がっているのではなくて、
1つの大きな円で繋がっているのではないかと感じています。
人を大切にする事
目の前の人にどれだけ感謝の気持ちを持って接する事が出来るか。
人を大切にする事で沢山の出会いが生まれ沢山の縁(円)が出来る。
そんな出会いと縁の素晴らしさを日々感じています。
☆感謝
人は1人では生きていけなし、沢山の人の支えがあって今の自分があるということ。
そんなことを凄く身に染みる大学生活でした。
何事も1人で成し遂げることはできなかったです。
家族がいての自分があるし、
仲間がいてのサッカーがある。
多くの人の支えがあってサッカーをする環境がある。
出会いがあるから成長できる。
あげればきりが無いですが、
そんな多くの人の支えがある事によって今も成長し続けられています。
結果を出す事より、
成功する事を思うよりも1番強く持っていなければならない思い。
それが「感謝」であると思います。
感謝の心を常に持つこと
それが力になり自分が持っている力以上のものが出る。
"心からありがとう"
そう常に思い続ける事が感謝の形であると思っています。
心からありがとうと思える人に沢山出会って
大きな縁(円)をこれからも作っていきたいです。
最後になりますが、
沢山の人の支え、多くの出会いとタイミング、
縁があったお陰でサッカーを次のステージでも続けられる事が決まりました。
沢山の人と仲間の支えがあったからこそこういうチャンスをもらう事が出来ました。
本当にありがとうございます。
まだ筑波大学で何も残せていません。
後輩達へバトンをしっかり手渡せるように
残りの時間を大切に過ごしていきたいと思います。
これからも筑波大学蹴球部の応援、ご支援のほどよろしくお願い致します。
こんな長い文章最後まで読んでいただきありがとうございます。
筑波大学蹴球部
体育専門学群4年
鈴木徳真
