HOME
ニュース
スケジュール
試合
チーム紹介
メンバー
ギャラリー
note
パフォーマンス
普及活動
▼
竹園東FC
竹園西FC
サンダーズFC
桜南FSC
乙戸SC
谷田部FC
桜FC
二の宮FC
FC谷井田
大穂東SC
手代木SC
吾妻SC
並木FC
よくある質問
リンク
お問い合わせ
交通のご案内
筑波大学蹴球部
University of Tsukuba Football Club
Blog
ブログ更新情報
前の記事へ
記事一覧
次の記事へ
2019
6月
25日
ツイート
『FOOT×DESIGN-デザインが持つ力-』 松山凛之介/3年
デザイン。
世の中には、たくさんのデザインがあり、たくさんのデザイナーがいる。
そんな中、ミーハーなお前が偉そうに喋るなよ、と思われるかもしれない。
しかしそれだと、定型の自己紹介に、つまらない挨拶で盛り上がりに欠ける。
なので、あえてここで、色々話してみようと思うわけだ。
東京で生まれ、東京で育ち、そこそこ賢い高校へ通い、18の春、田舎つくばへと生活の拠点を移した。
毎朝5時すぎに起きる地獄のような日々。
初めての大学公式戦。
1年の冬までは選手としての活動が、僕の蹴球部生活の軸であった。
そして、1年の冬、僕はもう1本の軸を見つける。
それが、「デザイン」だ。
そう、僕は、「筑波大学蹴球部クリエイティブチームデザイン係」という長々しい名前の集団で、長(おさ)をやっている。
ちょっとこの係創設の経緯について聞いていただきたい。
あれは、1年の冬、3月頃の話だ。
関東リーグのポスター制作の依頼係を僕は担当していた。
依頼、と言っても、プロのデザイナーに頼むわけじゃない。
筑波大学の体育専門学群の隣には、なんと芸術専門学群が。引き受け手などいくらでもいる。
その慢心が仇となった。
そう、引き受け手が見つからなかったのである。
どうするか?
デザイナーに頼むか?それとも……?
「え?じゃあ自分で作ればよくね?」
その先輩の一言で、光が射した。
そうか。頼めないなら作ればいい。
なんて単純な話なんだ。
とは言ったものの、どうやってデザインなんて…?
そこで、パソコンのソフトを一から勉強することにした。
手当たり次第、図書館で本を集めて読む、わからないことはググる。
結果、ポスターができたわけだけど、満足はいかなかった。
まあ、そりゃそうだろう。だれだって初めから満足いくものなんて作れやしない。
その後は、ポスターばかりではなく、いろいろなことに挑戦していった。
試合告知の画像、マッチデープログラム。
1ヶ月くらいして気がついたことがあった。 「
人手が足りない」
ならば、と、仲間を集めた。
幸いにも数人が名乗りを上げてくれた。
そこで、この、「デザイン係」ができたのである。
と、ここまで聞いてきて、ある疑問を持った方もいるだろう。
「デザインってそんな楽しい?」
もっともな疑問だ。
でも、考えてみてほしい。
「かっこいいのって強そうじゃない?」
「可愛いのって素敵じゃない?」
僕がデザインに夢中になる理由は2つある。
① 自分を表現できる
② デザインの影響力
①はシンプルだ。
ひとは、自分の感情や生き様、能力などを、なんらかの形で表現したいと思ってる。
だから、僕も、デザインをする。
だけど、かっこいいことは言わない。
「賞賛されるために行動してなんかいない」
とか。
僕は、賞賛されるのが好きだし、それが原動力になってると思ってる。
②はちょっと深い意味がある。
「デザイン」という言葉の意味はなんだろう?
広義では、
「目標達成のための計画」
らしいが、ここでは、狭義の
「見た目」
として話を進めることにしよう。
結論から言おう。
僕は、「見た目」が非常に大事だと思っている。
例えを上げて説明しよう。 あなたがなんらかの理由でお金がなくなったとしよう。
さあ、お金を貸金業者から借りなければいけない。
貸金業者と聞いてどこが思い浮かぶ?
僕がふと思いつく貸金業者といえば、「アコム」である。
あの赤いイメージの。
は・じ・め・て・の〜♪アコム。である。
あるいは、最近ならば、「そこに愛はあるんか?」でおなじみ、「アイフル」かもしれない。
いや、俺は、「パッと、ピッと、プロミス」派だという人もいるかもしれない。
とにかく、私たちはCMのイメージでこれらの会社を見ているってわけだ。
これはほんの一例である。
赤い首輪の白い犬を街で見かけるとSoftbankを思うし、
広瀬すずの選挙ポスターで選挙を知った若者は2割以上というデータもある。
こんな具合だ。
(ちなみに僕がかっこいいと思うサッカーチームのHPはイングランドプレミアリーグ、ニューカッスルだ(
https://www.nufc.co.uk
))
見た目=視覚情報は、ある物へ、ポジティブなイメージもネガティブなイメージも抱かせることができるのだ。
これが、デザインのすごいところであり、怖いところでもあるんだ。
だからこそ僕らは、慎重かつ大胆にデザインをする。
デザインこそが、筑波大学蹴球部のイメージを押し上げる力があると信じている。
さて、大学スポーツは佳境を迎えている。
日本従来の運営組織と、スポーツ庁が進める米国由来の運営組織とでバチっているようである。
変革を進める大人と変革を嫌う大人の争いは絶えない。
(と単純な話でもなく利害関係とかもあるんだけど) 兎にも角にも、
これからは、大学生の個人としての能力が重要になる。
スポーツをやるのは当然。
その上で、何ができるか? そこが問われる。
分かれ道があった時、どちらに進むか。
「厳しい道を進む」と多くの偉人が言ってきた。
それは、困難の中に機会があると考えるからであろう。
だけど、僕は違う。
僕は、 「楽しい道を進む」 自分がやりたいこと。
自分が進みたい道。
きっと、「楽しい道」で訪れる困難には、ワクワクが待っているから。
この記事を読んだ人たちが、筑波大学蹴球部のクールな画像投稿に、一つでも多くのハートを押してくれることを願っている。
(最後に、簡単な自己紹介と、制作したデザイン画像を載せておいた)
筑波大学蹴球部3年 松山凜之介
B1チーム(2軍) GK
私立武蔵高校 出身
人文学類 史学専攻 歴史地理学コース
趣味 : デザイン、読書、旅、地理
2019関東大学サッカーリーグ戦前期 明治大学戦 マッチデープログラム
2018関東大学サッカーリーグ戦後期 ポスター
蹴球部×カスミ コラボポスター
2018シーズン報告会 クリアファイル
▼B1チーム NEXT MATCH
インディペンデンスリーグ【関東】1部Aブロック 第6節
6月29日(土) 12:00 kickoff
vs城西大学U-22A
@筑波大学第一サッカー場
コメント
名前
内容
最近の記事一覧
#202 ようやくサッカーを辞められる。(角田行崇/4年)
#201 「大敗北誌。そして蹴球部の皆へ。」(中村優太/4年)
#200 ありがとうございました(長屋拓見/4年)
#199『行雲流水』(勝山俊平/4年)
#197 余白(奥垣陽斗/4年)
アーカイブ
2025年01月(1 )
2024年12月(2 )
2024年08月(1 )
2024年06月(2 )
2024年05月(23 )
一覧へ
Blogテーマ一覧
YouTube
JR東日本カップ2024 第98回関東大学サッカーリーグ戦 1部
順位表
(2025年4月22日更新)
順位
チーム
勝ち点
得失点
試合数
1
筑波大学
10
5
4
2
明治大学
8
4
4
3
日本大学
7
5
4
4
日本体育大学
7
3
4
5
中央大学
7
0
4
6
国士舘大学
6
-2
4
7
東洋大学
5
2
4
8
東海大学
5
0
4
9
流通経済大学
3
-1
4
10
東京国際大学
3
-4
4
11
慶應義塾大学
3
-5
4
12
桐蔭横浜大学
1
-7
4
CLUB PARTNER